高校受験の内申点とは?入試に影響する?
受験生の親子がぜひ知っておきたいのが内申書(調査書)です。
高校入試に内申点は少なからず影響します。
内申だけで「合格確約」とする都道府県や高校もありますね。
まずは「内申点」とは何の点数か?を知っておきましょう。
内申は3年間の中学校生活を数値にしたものです。
それでは、中学校生活の何が評価されるのでしょうか。
学校生活は大きく2つの要素があります。
中学での学力面の評価
上の表のように5段階の通知簿をそのまま合計したものです。
これは、中学3年間でどれだけ勉強を頑張ってきたかを見るものです。
ただし、高校によっては数学英語を2倍の評価にしたり、
技能教科を含めない場合があります。
3年生の成績だけを見る県や、3年間すべて評価対象にする県もあります。
お住まいの都道府県や受験高校がどのように内申点を見るのか、知っておくことが大切です。
早めに情報を集めたり、担任や進学指導の先生に聞いておきましょう。
課外活動の評価
部活動で県大会に出場したなどの実績。
英検や漢検、数検で3級を取得したなどの努力。
生徒会でリーダーシップを発揮した場合や、
校外でボランティアに参加したなどの活動。
中学校の通知簿評価以外でも、さまざまな活動が評価されます。
つまり内申点とは「学力面」+「課外活動」の合計の場合が多いです。
これが調査書として受験高校に送られ、合否の判定材料となります。
部活動や資格はどれくらいプラス評価になるのか、
こちらも先生に聞いて確かめておきましょう。
内申点アップのために必要なことは?
あなたの住む地域が内申を重視するなら、
1年生のうちから内申点を良くしておきたいですね。
そのためには通知簿を評価を上げておきましょう。
3年の成績だけを評価する高校もありますから、
今からでも間に合う可能性が高いです。
通知簿の評価は中間期末の定期テストの点数だけでなく、
授業態度、提出物、積極性などで決まります。
つまり、勉強に前向きに取り組むということです。
英検や漢検の資格は3級以上が記載されることが多いです。
内申書が書かれるのが3年生の12月くらいですから、
それまでに(第2回の検定までに)取得しておくのが良いでしょう。
運動部は県大会や全国大会への出場が記載されるケースが多いです。
また、運動部で老人ホームの掃除を手伝った、あるいは
吹奏楽部で地域行事に演奏したなどはボランティアにあたります。
機会があれば積極的に参加してください。
人前に出るのがイヤでなければ、生徒会で活動するのも大きなプラスになります。
今からでもできることをやっていきましょう!
高校入試は一発勝負ではない
昔の高校受験の印象と言えば、頭にハチマキをしめて
「絶対合格するぞ!」と一発勝負に賭けるものでした。
試験当日の出来・不出来だけで合格・不合格が分かれました。
しかし、現代は違います。
高校側も中学3年間の様子を知りたいと望むようになったのです。
入試当日の成績と中学で頑張ったことの両方を評価する。
考えてみれば、これこそ公平な試験と言えそうです。
志望校合格に向けて内申点をアップしましょう!
< 高校受験合格!勉強法マニュアル >
全国1100組以上の親子に大好評!
勉強のやり方がわかる!
やる気の出し方がわかる!
点数や偏差値が上がる!
おススメ問題集がわかる!
親のサポート法もわかる!