高校受験理科の勉強法を知って合格しよう!

理科実験

 

2015年に「ゆとり教育」が終わってから、
理科が苦手な中学生がとても増えました。

 

教科書が厚くなり、内容も高度になったからです。

 

また、計算が必要な分野と記述式問題が増えたことも要因です。

 

しかし、勉強のやり方を知って頑張れば、理科の成績は伸ばせます!

 

高校入試で点数を取るために、理科の勉強法を紹介します。

 

 

理科の成績UPに欠かせない3つの勉強

 

それでは、理科が苦手な中学生のために
理科の成績を上げるために必要なことを紹介します。

 

理科には数学や英語と違った出題のされ方がありますから、
理科の特徴に合わせた勉強が効果的です。

 

1、ビジュアルと用語を一緒に覚える

 

理科のまとめノート

 

これは旺文社の「まとめノート」です。

 

実験の様子と方法、結果がまとめられるような教材です。

 

理科の教科書は写真や図でいっぱいです。

 

実験装置や植物、動物の写真、原子分子や内臓の様子など。

 

文章だけでなく「見て」わかるように工夫がされています。

 

そして、テストでもその図や写真がたくさん出ます。

 

つまり、実験の図や写真と用語を一緒に覚えると効果的です。

 

ですから、教科書を読んで「この図は何?」と考えながら勉強してください。

 

グラフでも「どう読めばいいのか?」を知ることが大切です。

 

用語と図をセットで覚えることが大切です。

 

2、計算・グラフは基本をしっかり

 

溶解度のグラフ

 

理科の溶解度のグラフです。

 

最近の中学生の理科ギライの原因の一つは、
計算問題やグラフの読み取り問題が多いことです。

 

3年間で学ぶ公式は限られていますが、
公式を使いこなせないので点数が取れません。

 

例えば、2年生ではオームの公式を学びます。
オームの法則

 

数学の勉強法でも書きましたが、
まずは公式をしっかりと覚えて、
途中の計算過程を残しながら身につけることが大切です。

 

最初はワークの基本問題から始め、
慣れてきたら応用に手を伸ばしていきましょう。

 

公式だけ棒暗記しても意味がないし、すぐ忘れてしまいます。
練習しながら公式を頭に入れるつもりで勉強してください。

 

練習すればするほど、公式を忘れることもなくなります。

 

3、理科の記述問題とは?勉強法を紹介

 

理科記述問題集

 

理科のテストで点数が取れない場合、
記述式の問題を苦手としている子も多いです。

 

記述式とは、自分の言葉で説明する問題です。

 

教科書太字の暗記だけでなく、
理解力と表現力が求められます。

 

さきほどの公式:オームの法則で例をあげてみましょう。

 

同じ電圧をかけたのに、流れる電流が小さくなった。原因は?

 

用語を答えるのではなく、オームの法則を説明できるか?が試されます。

 

正解は「抵抗を大きなものに変えたから。

 

例)
6V÷2Ω=3A

 

6V÷3Ω=2A

 

理科の記述式問題の対策は?

 

記述の対策として、一つは原理の理解が必要です。

 

ただ用語や公式を暗記するのではなく、

 

「なぜ、こうなるのか?」を考えるようにしたいです。

 

問題集やワークで練習したら、
解答解説を何度も読んで原理を理解してください。

 

記述問題の正解を丸暗記しようとする子もいますが、
問題集によって正解が少しずつ違っていてるので、
結局どれを覚えていいか分からなくなってしまうでしょう。

 

ですから、用語と原理をもう一度確認して、
正解の内容を理解することが重要です。

 

実験の記述問題は定番が多い

 

教科書に出てくる実験の記述は
テストや模試でも本当によく出題されます。

 

光合成の実験で例をあげます。

 

理科実験

 

中学生ならだれでも覚えている実験です。

 

あたためた液体X(エタノール)につけるのはなぜですか?

 

正解 葉の緑色を抜いて(脱色して)色の変化を見やすくするため

 

植物は光合成によって「でんぷん」をつくります。

 

ヨウ素液をたらして青紫色になれば、でんぷんができた証拠。

 

その色の変化を見やすくするために、葉を脱色しておくのです。

 

このような定番問題は理屈を理解したうえで暗記してしまいましょう。

 

記述問題集も活用しよう

 

理科記述問題集

 

手元にある問題集でも足りないと感じたら、
書店で購入できる「記述問題集」を購入しましょう。

 

記述はできるだけ多くの種類の定番問題を解きたいです。

 

解説を読みながら、正解の意味を理解していきましょう。

 

間違えた問題は、必ず正解を自分で書いてみることが大切です。

 

記述は高校入試でもたくさん出題されますし、
将来的にも早いうちから慣れておきたいです。

 

そのためには正解を見て「ふ〜ん」で終わらせず、
自分の手で何度も書いて身につけるものと考えてください。

 

頭でわかっていても、うまく書けないことがあるからです。

 

自分の手で書ければ、理解が深いと考えていいでしょう。

 

  • 理科用語と図や写真はセットで覚える
  •  

  • 計算問題は公式を基本問題で練習
  •  

  • 記述問題は「なぜ?」を考えながら自分の手で書いてみる

 

この3つを意識して、理科の受験勉強をがんばってください。

 

 

< 高校受験合格!勉強法ガイドブック >

 

全国1100組以上の親子に大好評!

 

高校受験勉強法

 

メリット 勉強のやり方がわかる!

 

メリット2 やる気の出し方がわかる!

 

メリット3 点数や偏差値が上がる!

 

メリット4 おススメ問題集がわかる!

 

メリット5 親のサポート法もわかる!

 

高校合格のみなさん

 

 

 

TOPへ